専門家の意見書 > 医療の専門家の意見書 > アントニオ・ペレス・フェレール教授

アントニオ・ペレス・フェレール教授

ヨーロッパ | スペイン

2023年12月29日付意見書からの抜粋:

「……私はスペインとラテンアメリカの輸血医学に関する学会や講座で 150 回近く講義や授業を行っており,輸血医学に関する3 冊の本を監修し,……40 以上の本の章を執筆していますが,そのほとんどは輸血医学に関するものです」。

「PBM を臨床ルーチンに導入することは,輸血率の大幅な減少,術後転帰の改善,入院期間の短縮につながります……」。

「現実には,エホバの証人は治療の一部,つまり血液成分を取り入れることだけを拒否しています。しかし,大手術を含む最新の医学の進歩の恩恵を受けようとしています」。「シャンボーらによるごく最近の論文では,JW(エホバの証人)とそれ以外の人々における心臓手術の結果を比較した 11 の研究が紹介されています。これらの研究では,即時,中期,長期の死亡率いずれにも有意差は認められませんでした。また,周術期の急性心筋梗塞,腎障害,感染症などの転帰にも有意差は認められませんでした」。

「JW の無輸血手術のために考案されたプロトコルは,肝移植で実証されているように,それ以外の人々にも適用可能であり,JW が輸血を拒否することは一般集団にも恩恵をもたらしています」。

「したがって,小児患者に対する医療や手術は常に安全です。私個人は,20 年にわたり小児患者を治療してきました。その中には JW の子どももいましたが,これまで何一つ問題はありませんでした。……患者の準備と,手術チームと麻酔チームの共同作業により,両親の要望通り,無輸血手術という目標を毎回達成してきました。両親が輸血を拒否した結果,子どもが被害を被ったことはありませんし,裁判に持ち込む必要も全くありませんでした」。

「今となっては,“輸血なし” の医療を受けたいというエホバの証人の願いは,もはや風変わりなものではなく,全ての人にとって望ましい医療モデルとなっています……」。

「JW の手術症例の大半は輸血の必要なく解決できます。十分な準備ができていれば大きな手術も可能です。輸血拒否によって患者の生命が危険にさらされるケースは例外的であり,小児患者では発生しません。

無輸血医療は,患者のニーズと権利の両方を満たすものです」。(原文はスペイン語)